社会福祉主事任用資格について
「社会福祉主事任用資格」とは、都道府県・市町村の設置する福祉事務所において、生活保護、児童福祉、母子・寡婦福祉、及び知的障害者・身体障害者福祉、老人福祉の援護、育成又は更生に関する事務を行う時に必要となる資格です。
  学則に規定する卒業要件を充たした上で、次の表の教育科目の中から3科目以上修得した者は、社会福祉主事任用資格を得ることができます。(社会福祉法の規定による)
保育学科
| 厚生労働大臣の指定する 社会福祉に関する科目 | 本学開講科目 | ||
| 授業科目 | 必選 | 単位数 | |
| 社会福祉概論 | 社会福祉 | 必修 | 2 | 
| 児童福祉 | 子ども家庭福祉 | 必修 | 2 | 
| 保育理論 | 保育原理 | 必修 | 2 | 
| 教育学 | 教育原理 | 選択 | 2 | 
食物栄養学科
| 厚生労働大臣の指定する 社会福祉に関する科目 | 本学開講科目 | ||
| 授業科目 | 必選 | 単位数 | |
| 社会福祉概論 | 社会福祉論 | 必修 | 2 | 
| 公衆衛生学 | 公衆衛生学 | 必修 | 2 | 
| 栄養学 | 栄養学総論 | 必修 | 2 | 

















