科目名 食文化論
担当教員 櫻井 菜穂子
単位数 必選区分 授業形態 開講時期 関連資格の必選
2 選択 講義 1年次後期 フードコーディネーター資格
必修
授業概要
日本の食文化を中心に、食材・調理・食事作法など伝承的な食文化の基礎を学び、食と土地(地域)と人との繋がりを学ぶ。
到達目標
・食の歴史を知ることで、日本食、郷土の食事を見直す契機となる。
・歴史的な体験の集積からある食の文化を学ぶことで、今日の食のあり方を考えることができる。
授業計画
 1.文化としての食
 2.日本の食のはじまり
 3.世界の食文化形成と環境
    DVD視聴 (グループディスカッション)
 
 4.~7.
  ・主食の文化  日本の風土と食 (米・大麦・小麦)
  ・異文化接触と受容
 
 8.~10.
  ・副食の文化
  ・調味料・油脂・香辛料
  ・菓子・茶・酒
  
 11.12.
  ・山口の食文化と郷土料理
       (郷土料理の試食)
  ・食のしきたりと作法
       (抹茶を立ててみよう)
 13.~15.
  ・世界の食の現状(DVD視聴)   ・これからの日本の食文化         (グループディスカッション)   ・家庭・地域における食の教育
受講の心得
 ・食文化に興味を持ち、情報収集をする
 ・授業中は私語を慎む
 ・グループワーク時は積極的に参加する
  
成績評価
 授業態度 レポートによる総合評価
関連する科目  食生活論 フードコーディネート論  フードコーディネート演習
テキストおよび
参考書
 ・必要に応じて資料配布
  「日本の食文化」 ケイ・アイコーポレイション