| 科目名 | 社会福祉 | 担当教員 | 近藤 鉄浩 | ||
| 単位数 | 必選区分 | 授業形態 | 開講時期 | 関連資格の必選 | |
| 2 | 必修 | 講義 | 1年次前期 | 保育士資格  必修 社会福祉主事任用資格 必修 | |
| 授業の目標 | 1.現代社会において社会福祉が必要とされている背景について理解する。 2.社会福祉の法律、制度の基本的なしくみについて理解する。 3.社会福祉援助の基本理念と援助の進め方について理解する。 | ||||
| 授業の概要 | 自己責任、自立、QOLなどのキーワードを手がかりに、社会福祉が目指しているもの、社会福祉の主要な法律・制度を説明する。また社会福祉援助の基本理念と援助のポイントについて論じる。 | ||||
| 授業計画 | 1.オリエンテーション 2.社会福祉とはなにか 3.社会福祉が必要になるとき 4.現代社会の変化について 5.社会福祉の基本的なしくみ 6.社会福祉の援助のしかた 7.社会福祉施設について 8.施設での援助の実際 9.低所得者の福祉@健康で文化的な最低限度の生活とは 10.低所得者の福祉A生活保護制度の問題点 11.障害者の福祉@障害者の生活と自立 12.障害者の福祉A障害のある人の思い 13.高齢者の福祉@エイジングについて 14.高齢者の福祉A高齢者介護の昔と今 15.社会福祉が目指しているもの | ||||
| 受講上の注意 評価方法 | 課題提出、定期試験により評価する | ||||
| テキスト 参考書 | プリントを配布する | ||||
| 関連科目 | 児童家庭福祉、障害者福祉、地域福祉 | ||||
| キーワード | 自己責任、自立、QOL | ||||