科目名 | 現代社会論 |
担当教員 | 佐藤 祐一 |
||
単位数 | 必選区分 | 授業形態 | 開講時期 | 関連資格の必選 | |
2 | 選択 | 講義 | 1年次前期 |
|
|
授業の目標 |
“人と人との関わり”から社会事象を考察する、という社会学の考察技法を習得し、現代社会を考察できるようにする。 |
||||
授業の概要 |
現代社会は、様々な人・集団・社会が関わりあって成立しています。その複雑な社会の全体像を、社会学の技法(人と人との関わりからの考察)を軸とし、「行為」「地位-役割」「社会規範」「集団」「地域(農村社会と都市社会)」「職業」「家族」「文化」「地域性」などの事象を考察し、社会を理解する力を養います。 |
||||
授業計画 |
1.社会って何? -社会学の目的と対象- 2.社会と社会学(1) -行為- 3.社会と社会学(1) -行為類型- 4.社会と社会学(1) -地位と役割、社会規範- 5.社会と社会学(2) -集団- 6.社会と社会学(2) -インフォーマルグループ、準拠集団- 7.社会を構成する単位(1) -「むら」と「まち」- 8.社会を構成する単位(1) -農村社会「むら」- 9.社会を構成する単位(1) -都市社会「まち」- 10.社会を構成する単位(1) -都市化する社会- 11.社会を構成する単位(2) -職業- 12.社会を構成する単位(3) -家族- 13.社会を構成する単位(3) -変容する家族- 14.社会階層 15.情報化と国際化 |
||||
受講上の注意 評価方法 |
私語禁止。課題に対し、“考察する姿勢”で受講する。 評価方法は、試験とレポート100%で評価する。 |
||||
テキスト 参考書 |
講義プリントを配布。(テキストは使用しない。参考図書は講義中に示す。) |
||||
関連科目 |
|
||||
キーワード |
社会学、構造と機能、行為、集団 |