科目名 障害児の発達援助法
担当教員 水田 和江

単位数 必選区分 授業形態 開講時期 関連資格の必選
1 選択 演習 2年次前期 保育士資格 選択
概要と目的  障がいのある子どもが日々の保育活動のなかで主体的に生活できるように、保育計画、個別の支援計画の作成について理解し、発達支援のための具体的な保育の展開方法を学ぶ。また、集団に参加するそれぞれの子どもと障がいのある子どもとの関係性に配慮し、適切な生活環境の形成ができるようにする。さらに、保育者が、家庭、地域、専門機関との連携を図りつつ、障がいのある子どもの継続的な発達支援に関する仕組みづくりについても関心をもち、障がいのある子どもの保護者への支援のあり方についても理解する。
到達目標 1.子どもの発達と障がいの特性に配慮した活動について理解できる。
2.発達障がいのある子どもを中心に、子どもの全面的な発達を促す保育活動を計画し、個別的配慮について検討できるようになる。
3.障がいのある子どものいる保育活動を実践するための保育環境について配慮できるようになる。
4.保護者への育児支援、地域での生活について配慮できるようになる。
5.障がいのある子どものライフステージについて見通しをもち、小学校との連携、あるいは必要な専門機関との連携について配慮できるようになる。
授業計画
 1.障がいのある子どもの発達理解 「障がい」の定義についての振り返り
 2.ノーマライゼーションの意味、障害児保育の役割理解
 3.「障害」による発達特性の理解
 4.発達援助のための基本的な留意点 @肢体不自由のある子どもと自己表現
 5.発達援助のための基本的な留意点 A言語聴覚障害のある子どもと自己表現
 6.発達援助のための基本的な留意点 B発達障害のある子どもと基本的生活習慣
 7.主体的生活への導入 @乳幼児期の子どもの発達と発達障害
 8.主体的生活への導入 A早期療育と日常生活への適応
 9.主体的生活への導入 B生活経験と“選択する力”の獲得
 10. 主体的生活への導入 C余暇活動への参加”
 11. 集団活動への導入  @人との関係調整と自己実現
 12. 集団活動への導入  A社会的自立の意味と参加への支援
 13. 家族とのかかわり   @“障がい”の理解と”障がい”の受容
 14. 家族とのかかわり   A保護者理解と子育て支援
 15. 保育計画の作成と個別支援計画の作成
受講上の注意
評価方法
レポート提出(70%)、小テスト(20%)、授業への参加度(10%)による総合評価
テキスト
参考書
(参考書)
  水田 和江編著 「新障害のある子どもの保育実践」 2014年     
  宇佐川 浩著「障害児の発達臨床とその課題」 学苑社 2000年
水田和江他著「障害のある子どもの保育実践」 学文社 2010年
関連科目 障害児保育、障害者福祉
キーワード 発達障害 発達支援、主体的活動