科目名 日本国憲法
担当教員 森 康博

単位数 必選区分 授業形態 開講時期 関連資格の必選
2 選択 講義 1年次後期
授業の目標 ・「国民」として事故を自覚する。
・基本的人権である「自由権」と「平等権」とを人間の「尊厳性」から統一的に
 理解する。
・民主的な国家のあり方を理解する。
授業の概要  日本国憲法は「洋式」憲法で、私たち日本人にとってまだまだ「バタくさい」ものである。「人権」、「個人」、「自由」、「社会」等の語は翻訳語であって、今でも日本の土壌に根付いたとはいえない。いわゆる「タテマエ」的な理解をしているのが現状である。その意味ではまだ「国民」として自己を形成していないともいえよう。
 この授業ではこのような「タテマエ」と「ホンネ」というダブル・スタンダード的な理解の不毛性を反省し、生活に根ざした憲法(国家のあり方)理解を追求する。
授業計画 第1・第2週 憲法を学ぶとは
  法則と規範、法規範としての憲法、国民とは
 
第3・第4週 日本国家の由来、近代とは
  大日本帝国憲法から日本国憲法へ
 
第5・第6週 天皇制とは、国家の尊厳性
  天皇主権から国民主権へ
 
第7週 平和とは 戦争の放棄
 
第8・第9・第10週 基本的人権について
  国家からの自由(自由権)、国家による自由(社会権)
 
第11・第12・第13週 国家の機能する部分について
  国会、内閣、司法
 
第14週 憲法改正について
受講上の注意
評価方法
「憲法」に対する先入観(暗記もの、にがて意識)を捨て、「イタリア語」?!を新しくゼロから学ぶような気持で、受講して欲しい。  質問用紙での、また授業での質問や意見発表を評価する。それらと定期試験の成績とで総合評価をする。定期試験は資料等すべて持込み可で、試験問題も前もって知らせる。問題文に即した論証、構想力を評価する。
テキスト
参考書
憲法教育指導研究会(代表 小栗実)『五訂版 憲法の解説』一橋出版、2005年。
関連科目 法学
キーワード